シマノ ヘッドディップ 175F
「おいおい、今更ヘッドディップの紹介かよ」とか、「そんなモンそこらの釣具屋で売っとるわい!」など、叱られそうですが・・・・
これ、【MADE IN MALAYSIA】ってことご存知ですか?
この素晴らしいクオリティで、海外生産です。
日本の技術を容易く海外に持って行っていいのだろうかと、ちょいと不安になる私。すみません小さな人間です。

背中のウロコ模様のペイントだって美しいですよ。

顔のアルミ貼りもシワがなくキレイです。アイのバリ取りがしてないところはチャームポイントかな。

今夏、キハダマグロで大活躍したルアーなので、今更説明は不要と思いますが、兎に角、飛行姿勢が良く、ロングキャストが可能です。メーカーのデータ上では平均72.7mだそうです。
サイズは、175mm、97gのフローティングタイプ。
ちょっぴり秋の気配を感じる様になってきましたが、海は陸上の一ヶ月遅れで季節を迎えます。まだまだマグロが狙えるチャンスはあります。是非チャレンジしてみてください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
これ、【MADE IN MALAYSIA】ってことご存知ですか?
この素晴らしいクオリティで、海外生産です。
日本の技術を容易く海外に持って行っていいのだろうかと、ちょいと不安になる私。すみません小さな人間です。

背中のウロコ模様のペイントだって美しいですよ。

顔のアルミ貼りもシワがなくキレイです。アイのバリ取りがしてないところはチャームポイントかな。

今夏、キハダマグロで大活躍したルアーなので、今更説明は不要と思いますが、兎に角、飛行姿勢が良く、ロングキャストが可能です。メーカーのデータ上では平均72.7mだそうです。
サイズは、175mm、97gのフローティングタイプ。
ちょっぴり秋の気配を感じる様になってきましたが、海は陸上の一ヶ月遅れで季節を迎えます。まだまだマグロが狙えるチャンスはあります。是非チャレンジしてみてください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
350LBも楽々です。ゲームプライヤー タイプⅢ
新製品ではありませんが、優等生なのでご紹介。
ビッグゲームを始めるにあたり、誰もが必ずこの壁にブチ当たる。
スプリットリングが開けられない・・・
100LBほどのスプリットリングならば、量販店でも手に入る安価のスプリットリングオープナーでも何とか開くことが出来るかもしれないが、200LBやそれ以上のサイズとなったら手も足も出ない状態。頑張ってみたら、スプリットリングオープナーを壊したとか、怪我をした話もチラホラ。
このゲームプライヤー タイプⅢは、丈夫な特殊鋼で先端の破損も少ないです。

がば~~と350LBが開けます。(開き過ぎにご注意ください)
フックはST-66BL #5/0です。

握りやすいラバーグリップ。


お買い求めはコチラから
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-526015.html
どうでも良い話ですが、タイプⅢと言われるとコチラを思い出しいてしまいます。

こんなデザインでリッター20kmほど走れるECOカーを出してくれたら、凄く嬉しいと思う店長でした。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
ビッグゲームを始めるにあたり、誰もが必ずこの壁にブチ当たる。
スプリットリングが開けられない・・・
100LBほどのスプリットリングならば、量販店でも手に入る安価のスプリットリングオープナーでも何とか開くことが出来るかもしれないが、200LBやそれ以上のサイズとなったら手も足も出ない状態。頑張ってみたら、スプリットリングオープナーを壊したとか、怪我をした話もチラホラ。
このゲームプライヤー タイプⅢは、丈夫な特殊鋼で先端の破損も少ないです。

がば~~と350LBが開けます。(開き過ぎにご注意ください)
フックはST-66BL #5/0です。

握りやすいラバーグリップ。


お買い求めはコチラから
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-526015.html
どうでも良い話ですが、タイプⅢと言われるとコチラを思い出しいてしまいます。

こんなデザインでリッター20kmほど走れるECOカーを出してくれたら、凄く嬉しいと思う店長でした。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
青ヶ島フィッシングトリップ 総集編動画
青ヶ島から帰ってきて、早くも10日が過ぎてしまいました・・・。
びっくりする様な大物はキャッチしておりませんが、不思議と海外遠征釣行から帰って来た時と同じ様な満足感で満たされています。

素晴らしいご同行者様、島の方々、コーディネートをしていただいたパパズインの皆さまのお陰だと思います。
少々長い動画となりますが、是非、ご覧下さいませ。
もし、この動画を観て青ヶ島に行きたくなった方がお見えでしたら、インザストリームにご一報ください。
再びツアーができる状況ができましたら、一緒に行きましょう。
ただし、参加条件として、釣り人としてのマナーがあり、『青ヶ島に渡れない。青ヶ島から帰れない。』と絶対に文句を言わない人だけに限らせていただきます。悪天候になれば2週間の滞在となることを覚悟してください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
びっくりする様な大物はキャッチしておりませんが、不思議と海外遠征釣行から帰って来た時と同じ様な満足感で満たされています。

素晴らしいご同行者様、島の方々、コーディネートをしていただいたパパズインの皆さまのお陰だと思います。
少々長い動画となりますが、是非、ご覧下さいませ。
もし、この動画を観て青ヶ島に行きたくなった方がお見えでしたら、インザストリームにご一報ください。
再びツアーができる状況ができましたら、一緒に行きましょう。
ただし、参加条件として、釣り人としてのマナーがあり、『青ヶ島に渡れない。青ヶ島から帰れない。』と絶対に文句を言わない人だけに限らせていただきます。悪天候になれば2週間の滞在となることを覚悟してください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
いただきもの
サーフィンの虜になってしまい、久しぶりのご来店のN田さんからコーヒー豆をいただきました。
名古屋名物と言っても良いペギーコーヒーです。
ホントはこちらを頂くまで知りませんでしたが、有名らしいです。

インザストリームで【ペギー】と言えば、カレントジグのペギーです。
ゆらりとウォブルスライドフォールが魅惑的なジグです。
http://urx.nu/4SJn


大きく脱線しましたが、コーヒーは美味しくいただきましたよ。
豆の種類までは把握できませんでしたが、マイルドなほろ苦さの中に甘味を感じる香り豊かなコーヒーです。

運転免許の更新からの帰り道で寄っていただいたY口さんに、大好きなアイスをいただきました。
写真を撮る前に、明治エッセルスーパーカップ・バニラ味もあったのですが食べてしまいました・・・。

またまた余談になってしまいますが、昔、明治エッセルターボカップと言うのがあったのはご存知でしょうか。スーパーカップよりちょっと高めの設定の高級志向品。ただハーゲンダッツよりはお値打ちだったような。そのシリーズのアイスでプリン味の再販を密かに願う私。どーでもいい話ですね。
ごめんなさい。アイス大好きなんです。青ヶ島でも4個は食べました(笑)
N田さん、Y口さん、ありがとうございました。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
名古屋名物と言っても良いペギーコーヒーです。
ホントはこちらを頂くまで知りませんでしたが、有名らしいです。

インザストリームで【ペギー】と言えば、カレントジグのペギーです。
ゆらりとウォブルスライドフォールが魅惑的なジグです。
http://urx.nu/4SJn


大きく脱線しましたが、コーヒーは美味しくいただきましたよ。
豆の種類までは把握できませんでしたが、マイルドなほろ苦さの中に甘味を感じる香り豊かなコーヒーです。

運転免許の更新からの帰り道で寄っていただいたY口さんに、大好きなアイスをいただきました。
写真を撮る前に、明治エッセルスーパーカップ・バニラ味もあったのですが食べてしまいました・・・。

またまた余談になってしまいますが、昔、明治エッセルターボカップと言うのがあったのはご存知でしょうか。スーパーカップよりちょっと高めの設定の高級志向品。ただハーゲンダッツよりはお値打ちだったような。そのシリーズのアイスでプリン味の再販を密かに願う私。どーでもいい話ですね。
ごめんなさい。アイス大好きなんです。青ヶ島でも4個は食べました(笑)
N田さん、Y口さん、ありがとうございました。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
絶海の孤島 青ヶ島 カンパチジギング
8月10日0:00にインザストリーム集合。
みなさん、気合十分で予定より少し早い出発。
車内は、東京スカイツリーのことをスカイタワーと言ってみたりと、訳の分からんことで爆笑。寝不足とフィッシングトリップによるナチュラルハイ状態。お盆の時期ともあり、途中、幾度か渋滞に填りながらも5時過ぎに羽田空港に到着。
早く着き過ぎたせいで、どのテナントもクローズ中でオープンを待つ我々。
O野さんぐったり。

B園さんもボーとしてます。

この方は何を・・・? テンション上げすぎたかな?

熱々の朝食をジムシーくんとVAGIさんにご馳走になりました。
ありがとうございます。
あっという間にフライトし、約一時間ほどで久しぶりの八丈島に上陸。空港で出迎えてくれたのは、ジギングの巨匠パパ大津留氏。サイパンで一緒に釣りをして以来の再会? フィッシングショーなどで会っているかも?
パパさんの送迎で、もちろんパパズインに到着。
今回、青ヶ島のコーディネートを心良く請けていただきました。

パパズインHP
http://www.papasinn.com/
パパズインをベースに青ヶ島を目指します。
先ずは軽ーく、八丈島観光をしながら昼食。
八丈島名物、あしたばうどん。
ざるそばに見えますが、メニューにうどんと書いてありました。

八丈島を半周ほどしたところで、港に行くと。
早々と海に飛び込んでいるでる参加者様。「頼むから溺れないで」と、内心ヒヤヒヤと堤防から待つ私。
「あっちにアオリイカがいましたよ」と、声を掛けると、一斉に上陸してパックロッドを握る。
どんなけ釣りが好きやねん!!
梅村さん、アオリイカをゲット。


ジムシーくんを恋人の様に眺めるVAGIさん。
ジムシーくん、この直後にアオリイカをヒットさせるもラインブレイク。
ピンク色のエギを抱いたアオリイカが、足元をフラフラ~ フラフラ~。

あっという間にディナータイムです。
VAGIさん(緑)、ジムシーくん(黒)、その間でちょこっと写っているのがパパ大津留さん。
ディナーの味は??
そりゃーもう美味しかったです!!このあとの数日間、お肉を食えなくなるとは誰も知る余地がありませんでした。

食後は、明日からの青ヶ島上陸ミーティングです。
パパさんから、「明日、青ヶ島には渡れるが、帰れなくなる危険性が高くなってきた。日に余裕がない方は八丈島に残ってください。」と、告げられる。
皆、行きたいが帰れないと困る。でも行きたい。
モンモンとした空気が漂う。
主催者としてどう判断すべきか、いつになく悩んだ。
1時間ほどの打ち合わせ結果、全員青ヶ島へGO!!!

ミーティング終了後、再び堤防へ。
どんなけ釣りが好きなんや!!

これ、ゴマヒレキントキですかね?
中々良いファイトをしていましたよ。
翌8月11日。
青ヶ島に渡るための環住丸に乗り込む。八丈島から青ヶ島までは70kmほど、約2時間半の船旅です。
船内でスマホのチェック!チェック!今風と言うのか、数年前では考えられない光景ですね。

見えて来ました!
絶海の孤島、青ヶ島
島の周りは、イルカや鳥山だらけです。テンションアップ。アッーープ!!!

上から見るとこんな感じの島らしいです。富士山の山頂部が海面から顔をを出している様なカルデラの島。
ジャパニーズ・ジュラシックパーク!!!
凹部分には地熱を利用したサウナがあり、それはもうシャレにならない強烈な熱気でした。
青ヶ島に渡るには、環住丸以外にもヘリコプターという手段もありますが、定員と荷物の制限もあり今回はパス。

無事上陸。
写真では伝わり憎いのですが、ウネリがありスラスター全開で接岸。タイミングを見計らい堤防にジャンプです。
これ以上、時化たら環住丸が接岸できず帰れなくなります。パパさんが心配するのが良ーく分かりました。

港に迎えに来ていただいた、レンタカー屋のおじさんに島内観光をしていただき宿に到着。
青ヶ島には、タヌキやヘビはいないそうで、動物と言えば、犬、猫、牛、ネズミ。ネズミを駆除する為に移植されたイタチぐらい。当然、恐竜はいなくジュラシックパークでもなく、とても平和な島ですね。

島で唯一の商店を覗くと、そこで衝撃的な情報を得ることに。
「今日、堤防で17キロのカンパチが釣れたよ。」と!!!
先ほど、環住丸から降りた堤防です。堤防はここしかありませんから間違いないです。
そのカンパチが夕食に???
はーい。
ここで参加メンバーの紹介です。
左からジムシーくん(水色)、VAGIさん(小緑)、O野さん(黄)、梅村さん(紺)、B園さん(大緑)、カメラマンの私です。

ムロアジの唐揚げ、カンパチとマグロの漬けの握り。サワラとスマガツオのお刺身です。
緑色のはオクラだったかな。

あっ!そうそう。先に言っておきますと、基本、魚は島のモノです。釣れた魚は島で消費されます。無理にお願いすればお持ち帰りできるかもしれませんが、あまりオススメできません。宿で嫌になる程、釣れた魚は食せれます。
When in Rome do as the Romans do.
郷に入っては郷に従えです。
8月12日AM5:30
宿の女将さんに無理を言って朝食を用意していただいた。
卵かけご飯に納豆、味噌汁、焼き魚などシンプルだが、十分な朝食。
タックルと夢を満載にしたレンタカーは、道幅4mほどのメインストリートを激走し港に到着。宿から港までは20分ほどかな。
青ヶ島名物!?
空飛ぶ漁船です。
動画を見ていただくと判ると思いますが、堤防の中でもザブザブの波です。
出船が可能と言うことは、これでも穏やかなことでしょう。停泊できない意味が分かります。
出航から僅か5~10分でポイントに到着。
ヒラジグラ200gにグローシールを簡単に貼ったモノを投入。すると、直ぐに何かがヒットした!
恐らく小型なカンパチであろうと思ったが、船底に潜り込まれ痛恨のバラシ。
でも船中ファーストヒットで、私のテンションは、UP! UP!UP!
直ぐさままた何がヒットした!
スルリと上がってきたのは3kgほどのカンパチ。優しくリリース。その後も、2~3kgサイズと5~6kgサイズのカンパチがポツリポツリと上がる。
港の裏側と言うか、集落の真下に差し掛かった頃、B園さんのロッドが大きく絞り込まれた。
この日の為に、特注で拵えたスペシャルロッド。グリップはファルコンイメージ??の迷彩色。
ランディング間際にミヨシでジャークをしていたジムシーくんに、
グッドサイズがヒット!!
惜しい・・・・
このサイズのカンパチはコンスタントにあがる。
心を癒してくれる大切な魚。ダメージが少なければリリースです。
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」by 丸大ハム
いや、わんぱくでは困る・・・
楽に大きなカンパチを釣らせてください。切実なお願いです。
11時を過ぎた頃、小腹が空いたので宿の女将さんが用意してくれたおにぎりを頬張る。
ゆる~いジャーキングをしていると、ドンッ!と鈍いバイト。
走らない・・・
間違いない。大物だ!!
魚がフッキングされたことを感じる前に、一気にラインを巻き取る。
根から可能な限り引き離す。


「ありがとうございます。」
ランディング、撮影してくださった皆様に感謝です。 命をかけてファイトしたカンパチにも感謝。
水深30mほどでボトムを叩くと、アカハタなどの底物はエンドレスに釣れます。


ここで船長の名言が出ました。
「赤いのは名人やの!」




あっ!失礼しました。色が似ていたものですから・・・
島のあちらこちらで紫陽花が花を咲かせ、トンボが気持ち良さそうに舞う。
島独特な時間が流れている。
それはただ田舎と言うよりも、人が人らしく生きている。そんな空気感がある。


島の皆さんは実に優しく誠実。ちょっとシャイかもしれませんが、ステキな方が多いと思います。
一人のアングラーとして言いたい。「マナーの悪い釣り人には行って欲しくない。」
島の人が大切に守ってきたモノ。それを理解してほしい。
8月13日
昨日と釣り座を変わったVAGIさん。
好調にカンパチを釣っていく。



このサイズは、船長から「放流」と言われ、素早くリリースです。
また、極力魚体に触れずリリースすることも大切ですね。

ドラマは突如やってきた!
梅村氏が操るブルーローズが強烈に絞り込まれた。
まさかのまさか!
動画をご覧くださいませ。
おめでとうございます!!

中途半端なバイトで、中層根掛かりと勘違いしながらコッソリとランディング。

中途半端なサイズで、中途半端な表情・・・。

私の横でジグを沈めていた
O野さんのロッドが止まった!
冷静に確実に鋭いフッキングを入れた。流石ベテランジガー。

おめでとうございます。
O野さんの後ろに見えるのは港です。
こんなにポイントが近いのです。そりゃ堤防からもカンパチが釣れますよね。
私、「カヤックでジギングしたら、メチャクチャ楽しいだろうな」と、妄想していました。

13日の釣果。
素晴らしいフィールド、船長、参加者様、パパ大津留さん、私たちを支えてくれた全ての方に感謝。

8月14日 離島の日。
青ヶ島滞在中で最も穏やかな海となりました。きっと出船すればカンパチがジグに襲いかかることでしょう。
哀愁漂うVAGIさんの背中。

島民と間違えられるジムシーくん。

私らを港で見送った後、出航する船長。

今回は、ほぼスケジュール通りに行って帰って来れました。
しかし、自然が猛威を振るうと10~14日は帰れなくなることがあるのが青ヶ島。島の方には失礼かもしれませんが、海外のフィールドより困難な場所であることは確か。身を持って感じてきました。
その分、夢と魅力があるフィールドでした。
青ヶ島の様子は梅村さんとVAGIさんのブログでも公開されてます。私と違う観点からのブログです。
是非ご覧下さい。
梅村さんのブログ
http://tkustom2.blog130.fc2.com/
VAGIさんのブログ
http://tkustom5.blog133.fc2.com/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
みなさん、気合十分で予定より少し早い出発。
車内は、東京スカイツリーのことをスカイタワーと言ってみたりと、訳の分からんことで爆笑。寝不足とフィッシングトリップによるナチュラルハイ状態。お盆の時期ともあり、途中、幾度か渋滞に填りながらも5時過ぎに羽田空港に到着。
早く着き過ぎたせいで、どのテナントもクローズ中でオープンを待つ我々。
O野さんぐったり。

B園さんもボーとしてます。

この方は何を・・・? テンション上げすぎたかな?

熱々の朝食をジムシーくんとVAGIさんにご馳走になりました。
ありがとうございます。
あっという間にフライトし、約一時間ほどで久しぶりの八丈島に上陸。空港で出迎えてくれたのは、ジギングの巨匠パパ大津留氏。サイパンで一緒に釣りをして以来の再会? フィッシングショーなどで会っているかも?
パパさんの送迎で、もちろんパパズインに到着。
今回、青ヶ島のコーディネートを心良く請けていただきました。

パパズインHP
http://www.papasinn.com/
パパズインをベースに青ヶ島を目指します。
先ずは軽ーく、八丈島観光をしながら昼食。
八丈島名物、あしたばうどん。
ざるそばに見えますが、メニューにうどんと書いてありました。

八丈島を半周ほどしたところで、港に行くと。
早々と海に飛び込んでいるでる参加者様。「頼むから溺れないで」と、内心ヒヤヒヤと堤防から待つ私。
「あっちにアオリイカがいましたよ」と、声を掛けると、一斉に上陸してパックロッドを握る。
どんなけ釣りが好きやねん!!
梅村さん、アオリイカをゲット。


ジムシーくんを恋人の様に眺めるVAGIさん。
ジムシーくん、この直後にアオリイカをヒットさせるもラインブレイク。
ピンク色のエギを抱いたアオリイカが、足元をフラフラ~ フラフラ~。

あっという間にディナータイムです。
VAGIさん(緑)、ジムシーくん(黒)、その間でちょこっと写っているのがパパ大津留さん。
ディナーの味は??
そりゃーもう美味しかったです!!このあとの数日間、お肉を食えなくなるとは誰も知る余地がありませんでした。

食後は、明日からの青ヶ島上陸ミーティングです。
パパさんから、「明日、青ヶ島には渡れるが、帰れなくなる危険性が高くなってきた。日に余裕がない方は八丈島に残ってください。」と、告げられる。
皆、行きたいが帰れないと困る。でも行きたい。
モンモンとした空気が漂う。
主催者としてどう判断すべきか、いつになく悩んだ。
1時間ほどの打ち合わせ結果、全員青ヶ島へGO!!!

ミーティング終了後、再び堤防へ。
どんなけ釣りが好きなんや!!

これ、ゴマヒレキントキですかね?
中々良いファイトをしていましたよ。
翌8月11日。
青ヶ島に渡るための環住丸に乗り込む。八丈島から青ヶ島までは70kmほど、約2時間半の船旅です。
船内でスマホのチェック!チェック!今風と言うのか、数年前では考えられない光景ですね。

見えて来ました!
絶海の孤島、青ヶ島
島の周りは、イルカや鳥山だらけです。テンションアップ。アッーープ!!!

上から見るとこんな感じの島らしいです。富士山の山頂部が海面から顔をを出している様なカルデラの島。
ジャパニーズ・ジュラシックパーク!!!
凹部分には地熱を利用したサウナがあり、それはもうシャレにならない強烈な熱気でした。
青ヶ島に渡るには、環住丸以外にもヘリコプターという手段もありますが、定員と荷物の制限もあり今回はパス。

無事上陸。
写真では伝わり憎いのですが、ウネリがありスラスター全開で接岸。タイミングを見計らい堤防にジャンプです。
これ以上、時化たら環住丸が接岸できず帰れなくなります。パパさんが心配するのが良ーく分かりました。

港に迎えに来ていただいた、レンタカー屋のおじさんに島内観光をしていただき宿に到着。
青ヶ島には、タヌキやヘビはいないそうで、動物と言えば、犬、猫、牛、ネズミ。ネズミを駆除する為に移植されたイタチぐらい。当然、恐竜はいなくジュラシックパークでもなく、とても平和な島ですね。

島で唯一の商店を覗くと、そこで衝撃的な情報を得ることに。
「今日、堤防で17キロのカンパチが釣れたよ。」と!!!
先ほど、環住丸から降りた堤防です。堤防はここしかありませんから間違いないです。
そのカンパチが夕食に???
はーい。
ここで参加メンバーの紹介です。
左からジムシーくん(水色)、VAGIさん(小緑)、O野さん(黄)、梅村さん(紺)、B園さん(大緑)、カメラマンの私です。

ムロアジの唐揚げ、カンパチとマグロの漬けの握り。サワラとスマガツオのお刺身です。
緑色のはオクラだったかな。

あっ!そうそう。先に言っておきますと、基本、魚は島のモノです。釣れた魚は島で消費されます。無理にお願いすればお持ち帰りできるかもしれませんが、あまりオススメできません。宿で嫌になる程、釣れた魚は食せれます。
When in Rome do as the Romans do.
郷に入っては郷に従えです。
8月12日AM5:30
宿の女将さんに無理を言って朝食を用意していただいた。
卵かけご飯に納豆、味噌汁、焼き魚などシンプルだが、十分な朝食。
タックルと夢を満載にしたレンタカーは、道幅4mほどのメインストリートを激走し港に到着。宿から港までは20分ほどかな。
青ヶ島名物!?
空飛ぶ漁船です。
動画を見ていただくと判ると思いますが、堤防の中でもザブザブの波です。
出船が可能と言うことは、これでも穏やかなことでしょう。停泊できない意味が分かります。
出航から僅か5~10分でポイントに到着。
ヒラジグラ200gにグローシールを簡単に貼ったモノを投入。すると、直ぐに何かがヒットした!
恐らく小型なカンパチであろうと思ったが、船底に潜り込まれ痛恨のバラシ。
でも船中ファーストヒットで、私のテンションは、UP! UP!UP!
直ぐさままた何がヒットした!
スルリと上がってきたのは3kgほどのカンパチ。優しくリリース。その後も、2~3kgサイズと5~6kgサイズのカンパチがポツリポツリと上がる。
港の裏側と言うか、集落の真下に差し掛かった頃、B園さんのロッドが大きく絞り込まれた。
この日の為に、特注で拵えたスペシャルロッド。グリップはファルコンイメージ??の迷彩色。
ランディング間際にミヨシでジャークをしていたジムシーくんに、
グッドサイズがヒット!!
惜しい・・・・
このサイズのカンパチはコンスタントにあがる。
心を癒してくれる大切な魚。ダメージが少なければリリースです。
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」by 丸大ハム
いや、わんぱくでは困る・・・
楽に大きなカンパチを釣らせてください。切実なお願いです。
11時を過ぎた頃、小腹が空いたので宿の女将さんが用意してくれたおにぎりを頬張る。
ゆる~いジャーキングをしていると、ドンッ!と鈍いバイト。
走らない・・・
間違いない。大物だ!!
魚がフッキングされたことを感じる前に、一気にラインを巻き取る。
根から可能な限り引き離す。


「ありがとうございます。」
ランディング、撮影してくださった皆様に感謝です。 命をかけてファイトしたカンパチにも感謝。
水深30mほどでボトムを叩くと、アカハタなどの底物はエンドレスに釣れます。


ここで船長の名言が出ました。
「赤いのは名人やの!」





あっ!失礼しました。色が似ていたものですから・・・
島のあちらこちらで紫陽花が花を咲かせ、トンボが気持ち良さそうに舞う。
島独特な時間が流れている。
それはただ田舎と言うよりも、人が人らしく生きている。そんな空気感がある。


島の皆さんは実に優しく誠実。ちょっとシャイかもしれませんが、ステキな方が多いと思います。
一人のアングラーとして言いたい。「マナーの悪い釣り人には行って欲しくない。」
島の人が大切に守ってきたモノ。それを理解してほしい。
8月13日
昨日と釣り座を変わったVAGIさん。
好調にカンパチを釣っていく。



このサイズは、船長から「放流」と言われ、素早くリリースです。
また、極力魚体に触れずリリースすることも大切ですね。

ドラマは突如やってきた!
梅村氏が操るブルーローズが強烈に絞り込まれた。
まさかのまさか!
動画をご覧くださいませ。
おめでとうございます!!

中途半端なバイトで、中層根掛かりと勘違いしながらコッソリとランディング。

中途半端なサイズで、中途半端な表情・・・。

私の横でジグを沈めていた
O野さんのロッドが止まった!
冷静に確実に鋭いフッキングを入れた。流石ベテランジガー。

おめでとうございます。
O野さんの後ろに見えるのは港です。
こんなにポイントが近いのです。そりゃ堤防からもカンパチが釣れますよね。
私、「カヤックでジギングしたら、メチャクチャ楽しいだろうな」と、妄想していました。

13日の釣果。
素晴らしいフィールド、船長、参加者様、パパ大津留さん、私たちを支えてくれた全ての方に感謝。

8月14日 離島の日。
青ヶ島滞在中で最も穏やかな海となりました。きっと出船すればカンパチがジグに襲いかかることでしょう。
哀愁漂うVAGIさんの背中。

島民と間違えられるジムシーくん。

私らを港で見送った後、出航する船長。

今回は、ほぼスケジュール通りに行って帰って来れました。
しかし、自然が猛威を振るうと10~14日は帰れなくなることがあるのが青ヶ島。島の方には失礼かもしれませんが、海外のフィールドより困難な場所であることは確か。身を持って感じてきました。
その分、夢と魅力があるフィールドでした。
青ヶ島の様子は梅村さんとVAGIさんのブログでも公開されてます。私と違う観点からのブログです。
是非ご覧下さい。
梅村さんのブログ
http://tkustom2.blog130.fc2.com/
VAGIさんのブログ
http://tkustom5.blog133.fc2.com/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
青ヶ島の動画
青ヶ島の動画をちょっこしアップしました。
お暇な方、ご覧下さいませ。
まだまだデータがありますので、乞うご期待。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
お暇な方、ご覧下さいませ。
まだまだデータがありますので、乞うご期待。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
お知らせ
本日、8月17日ですが、長久手納涼祭りのため夕刻から交通規制が行われます。
例年ならば、インザストリームは【フィッシングフォーラム泥酔祭】を開催しているのですが、今年は青ヶ島カンパチツアーのスケジュールと重なる恐れがありましたので、中止とさせていただきました。
交通規制上、営業困難となるため本日の営業は17:00までとさせていただきます。
何卒ご了承ください。

昨年の様子です。



来年は盛大に行いますので、皆さま是非ご参加ください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
例年ならば、インザストリームは【フィッシングフォーラム泥酔祭】を開催しているのですが、今年は青ヶ島カンパチツアーのスケジュールと重なる恐れがありましたので、中止とさせていただきました。
交通規制上、営業困難となるため本日の営業は17:00までとさせていただきます。
何卒ご了承ください。

昨年の様子です。



来年は盛大に行いますので、皆さま是非ご参加ください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream