新刊 魚料理の基本
釣師なら、魚を丸ごと捌いて調理するというスタイルが当たり前。
でもその捌き方は正しいのでしょうか。
魚の捌き方から、魚を使った絶品料理の作り方、テクニックを指南する一冊。

捌き方ひとつで味が変わるかも。

今更な感じもしますが、読んでみるとフムフムと。

どうせ食べるなら美味しく! アカムツ料理も載っています。

マダイやホウボウ、ブリ、サバ、そしてコイ!! 多彩な魚種の料理本です。
味覚音痴な私が読んでいても、美味しいい料理ができそうな気分になってきます。
これは、釣師の家に一冊置いておきたい本です。
枻出版社 魚料理の基本
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-658881.html
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
釣り教室からのトン汁。
父と鮎釣りに行ったとき、たまたま持っていったバスタックルにブレットン(スピナー)を結びキャストしたら、背中が青緑色した魚が岩陰から追いかけてきた。あれから四半世紀。今思うとあれが初めてのトラウトルアーフィッシングだったかもしれない。
インザストリームの近くの池に通っていた小学生が、中学生になり、この春から高校生となるそうで、この年代としては貴重な釣りキチ2名です。「一度、イワナやヤマメを釣ってみたい。」と言われ、「じゃあ行ってみようか。」 春休み中とあり、そんなノリで行ってきました。気分は保護者、それとも先生!?。いや、保護者以上のプレッシャーかもしれない。

イワナでは、安定感ある釣果が得られる高原川。
道中は想定外の降雪。ホワイトアウトしパーキングで一夜を明かすことになりました。
「若いっていいな。」、ドンドン釣り上がっていきます。
安全対策で自動膨張式ライフジャケットを着用。

急激な水温変化があったのでしょうか。
チェイスさえない。

平湯温泉の影響で、思いのほか水温は低くないとウェーダー越しに分かるが、魚の姿が・・・。

ここは出そうだ。そんなポイントにツインクル45ディープを打ち込むと、ゆっくりとデカイ奴がチェイスしてきた。
もう一度ルアーをキャスト。軽くトゥイッチをするとギラン!と泡の中で魚が翻った。次の瞬間、全身を出すジャンプ!またジャンプ。
でかいレインボートラウトだ。幾度かのジャンプとランをかわし、弱ってきた相手を見て「捕れる」と確信した。すると、またジャンプ!そしてラインが風になびいた。
先生、かっこ良いところ見せるつもりが、最高にかっこ悪い。

中々、魚に出会えないので、山菜や鹿が樹皮を食べた痕などを見てもらい自然教室!?

休憩時間は、トン汁。冷え切った身体に染みわたります。

愛機のイワタニ プリムス・イータパワーEF。3~4人の料理をするのに丁度良いサイズです。
何といってもハイパワーでありながら低燃費なところがお気に入りです。
<告知>
近々、釣りの途中で楽しめる燃焼器具類を取り扱う準備をしています。先ずは大好きで信頼しているイワタニプリムスとMSRから始めます。
・イワタニ プリムス
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/index.html
・MSR
https://www.e-mot.co.jp/msr/stoves.asp
美味しそうでしょ?
外で食べる飯はなんでこんなに美味しいのでしょう。

高校生になっても釣りやってね。

また、行こう。
次こそは、40cmオーバーのイワナだね。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
お知らせ。
3月25日、26日と講習会に参加ため臨時休業をいただきます。
3月27日(定休日)は釣り教室。3連休となります。

この間、通販の受注は可能ですが出荷業務は3月28日からとなります。
また、現在、運送業者様と契約内容の見直しをしております。ルアーやライン、リール等の小型の商品は通常通りの出荷が可能ですが、ロッド、ロッドケース、カヤック等の長尺・大型商品は、出荷の遅れが発生しております。
対象商品のご注文者様には、納期等の詳細をメールにて連絡致します。ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご了承ください。
<カーペンタールアーの販売について>
カーペンタールアーにつきましては、以前からお伝えの通り、在庫の有無に関わらず電話、メール、FB等での問合せ、取り置きには対応できませんので、予めご了承ください。また、カーペンタールアーは基本的には店頭販売なりますが、通販をご希望のお客様は弊店通販サイト セレクトルアーショップ をご利用ください。在庫に余裕がある場合に、掲示しております。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
溶接リング 7番
「10番のスプリットリングに合う溶接リングってありませんか。」
そんな問い合わせからスタートした大型溶接リング探し。昔あったような気がするものの、2017年のカタログやWebで見つからない・・・。私の探し方がダメなのかもしれませんが。
で、作ってしまいました。探すより早い!
スピニングマーリン用にスナップ類は何度か作ったことがありましたので、それよりは遥かに簡単。

直径約12.8mm 内径約9.2mmで、線径が1.8mmの太軸ワイヤーの溶接リングです。
強度は650LB以上あります。溶接リングの最大のメリットは、軸が真円のためノット強度を確実に出せることです。軸が太ければなおノット強度が上がります。打ち抜きリングは、リングそのものの強度はありますが軸部にバリや角が出てしまうため、ノット切れを起こしやすくなります。
下の写真、左からカルティバ ウルトラワイヤースプリットリング10番(370LB)、中央が今回ご紹介のT.KustoM溶接リングEX 7番、右がテンマウス ウェルデッドソリッドリングEX6番です。

200LBのショックリーダーでも違和感なく結べます。
大型カンパチやマグロ、GTなど、夢のターゲットに一歩近づくための小さな小さなアイテムです。
T.KustoM 溶接リング EX 7
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-658269.html
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
あると便利。 ジャスティス・ジギン
以前にも紹介したジャスティスの"ジギン"に新色のクリアとホワイトが加わりました。
オフショアゲームにおいて、ポイント移動中ガイドにルアーをひっかけている方を良く目にします。殆どの方がそうだと思います。しかし、柔らかいロッドに重いルアーをひっかけると、波のはずみでフックが外れ、ぶら~んぶら~んとルアーが暴れまくります。
これはとても危険。

船に据え付けられているロッドホルダーにこのジギンを取り付け、ルアーをポンと入れるだけで問題は解消されます。
取り付けは、ジギン本体についている開閉式インシュロックで留めるだけ。取り外しも簡単です。

グローカラーのルアーの蓄光力を上げるには、クリアタイプがおすすめ。ポイント移動中でも、太陽光線をルアーに与えることができます。オシャレなボートオーナーさんは、ロッドホルダーと同色のホワイトが良いのかな。

スタンダードのイエローは一時的にメーカー欠品をしておりますが、忘れたころに入荷すると思います。
ステッカーチューンなどをし、自分だけのジギンにするのも面白いかもしれません。
ジギン クリア
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-658230.html
ジギン ホワイト
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-658229.html
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
濃霧からのサクラマス
花粉症と眠気から眼を擦りながらAM2:00にインザストリームを出発。
予定より早くポイントに到着。僅かな仮眠から目覚めると、あたり一面が霧で包まれていた。

対岸へフルキャストをするのに躊躇してしまう。
早朝の河原は、寒く手がかじかむほどでした。
ポイントを移動し、日差しを背に太陽の有難み感じていると、上流から「おーい!」と言う叫び声が聞こえ振り向くと、Nさんが手を振っていた。 「まさか、やったか!?」
はい。やってました。
「おーい!」と聞こえた時、溺れたかなと思ったのはここだけの秘密です。

やはりこの魚は感動します。

人が釣っても感動できる魚"サクラマス"。
次は私の手の中にいるサクラマスを写真に収めたい。Nさん、おめでとうございます。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
やっちゃった! 出たアブラボウズ。
3月4日、5日と伊豆半島へアブラボウズを狙いに行ってきました。
情報が溢れてる時代ですが、タックルをあーだこーだと考える時間から楽しい釣りの始まりです。やはり未知の釣りはワクワクしますね。
実釣は5日のみで、4日は移動&ミーティングタイム?
詳しく書くより、先ずは動画ご覧くださいませ。

私、巨大イソギンチャクのみ。

次はアブラボウズを釣るぞ!!
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
お知らせ。
明日3月4日から5日までフィッシングツアーのためお休みをいただきます。
なお、6日(月)も定休日のため休業致します。

アブラボウズと言う魚を知ったのは20年ほど前、当時のタックルでは狙うことが無理でした。正確には500gを超えるジグが本当になかった。カンパチ・イソマグロ用に使ってきたオシアジガー5000に細糸を巻いて違和感タップリなアブラボウズジギングにチャレンジしてきます。
誰か一匹でも釣ってくれると嬉しいな。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
磨けばいいじゃん。 リブレ パワー98 ハンドル
リールのカスタムパーツとして人気のリブレ。
細かな部分までキレイに作り込まれています。そして何といっても使いやすい。
この写真を見て「あれっ?」と思った方は、かなりのマニアですね。
そうです。右側のパワー98ハンドルノブには、虹色の焼き入れがない。
実は、お客様から「この青い部分が無ければ買うのにな・・・」と何度も言われ、メーカーに確認したところ焼き入れなしでは販売しないとの答え。特注もダメでした。
「じゃあ、焼き入れを取れば良いじゃん!!」の発想で、磨いてみました。

コンパウンドをウエスにつけ、キュッキュッキュッとひたすら磨くこと1時間。
まだ少しくもりがありますが、虹色はスッキリ落ちました。さわやかな感じ!?

使用したコンパウンドは、車好きならお馴染みのワコーズ・メタルコンパウンドとマザーズ・マグ&アルミポリッシュです。
研磨剤の定番品ピカールでも取れると思いますよ。
酸洗いという手法もありますが、少し危険が伴いますので今回は磨きました。

興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。
難しい作業ではありませんが、失敗したときは自己責任でお願いします。
磨いて欲しいと言う方がいればご相談にのろうかな・・・。
また、オフショアゲームで使うリブレパーツは常に在庫しております。ご来店時に手に取ってご覧ください。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/