青い熱収縮チューブはいかが。 Tカスタム 熱収縮チューブ
ご購入いただいたお客様より、SNS等での発信で好評になっているブルーの熱収縮チューブ。
意外にもありそうでなかった色ですね。セキ糸でチモトをブルーにしたりレッドにしたり、皆さん工夫していると思います。

「大物狙いの時は、フックを熱収縮チューブでがっちり固めたい。」 そんな意見を良く耳にします。
実際、私もその意見に同感で、長時間ファイトをした後はフックの結びあたりがボロボロとなっていることがあります。
やはり大物には熱収縮チューブは有効だと思います。

カンパチ狙いで多用するステキ針・幻 4/0と、ネイチャーボーイズ・ダブルコア ステルスブルー70号にTカスタム・熱収縮チューブブルー4.8mmで アシストフックを組んでみました。収縮率は50%で元の径の約半分まで縮まり、被膜は通常の熱収縮チューブより少し厚手となります。
【サイズ】 直径 3.2mm、4.8mm、6.4mm
【収縮率】 約50%
【全長】 1200mm
Tカスタム 熱収縮チューブ ブルー
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-694868.html
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
712mからの贈り物。アブラボウズジギング。
スロージギングだけにゆるーく人気が出ているアブラボウズジギングに行ってきました。
昨年、66kgをキャッチした伊豆の〝ひろし丸〟さんに再び乗船。2月17日は天候不良で中止、翌18日の1day釣行。
17日23時にインザストリームに集合。
ひと際重いタックルボックス・・・、私のボックスの倍ぐらい重さ。どりゃー!とインザストリーム号に積み込む。その重い重いタックルの持ち主は、Y口氏。彼は昨年66㎏を釣り上げた張本人。さすが気合が違いますね。「今回もアブラボウズを釣ったら神だね」と他愛無いジョークを言いながら出船。
一時間ぐらい経った頃だろうか、寝不足からで気分が悪い。単純に言うと船酔い。
ロッドを置き、仮眠をとっているとミヨシ側が騒がしい。Y口氏いきなりアブラボウズをキャッチした様子。ファインダーを覗き込むことができず御免なさい。
昼近くになり、3か所目のポイントへ移動。すると再びY口氏が「来たよ。アブラボウズ!!」と叫んだ。同船者 「マジかー・・・」。 私は、ラインクロスするといけないと思いジグを回収する。単純に回収と言っても水深は700m超え。東京スカイツリーがすっぽり沈む深さです。グリグリと回収していると、反対側にいたジムシーさんにもヒット!二人とも辛そうなファイトをしている。ヒットしてから20~30分ぐらい経過したころ暇だった私、「船長、ジグを沈めたら絡むかな?」、「随分離れたから絡まないよ。」と言われ、ドッボンと700gのSPYナローを沈めた。ボトムタッチし、4~5のリフト&フォールをした頃、急にジグの沈みが悪くなった。うぅん?「彼ら2人がヒットしているのに、私は根掛りか。何てこった・・・。」 しかし、波間に漂う船のアップダウンとは別にラインが余分に3~4mほど動く。根掛りとは様子がおかしい。「船長、これ根掛りかな?魚かな?」
魚探を覗き込むと水深712m。
それから地獄が始まった。潮流の影響を受けにくいように細糸(PE1.5号)だったため、慎重なファイト。ロッドを支えている左腕、手首、肩、そして背中まで痛みが出、ファイトは一時間以上に上る。カジキやマグロで同じぐらいの時間のファイトは数え切れないほどありますが、PE1.5号だと緊張感が半端ない。

私がファイトしている間に、Y口氏、ジムシーさんのアブラボウズが無事に上がった。
本日2匹目のY口氏、彼は何を釣れせても上手い。昨年は66kgのアブラボウズをキャッチしている。

これはグッドサイズのアブラボウズですね。

私も遅れること何時間でしょう。ショックリーダーまで残り50mだと何度思ったことか・・・。
つ、つ、釣れました!!

軽トラの荷台に並べると圧巻。

釣れたアブラボウズは港で解体し、150Lクーラーに詰め込み帰ってきました。
こんなに釣れることは滅多にないそうですが、念のために大きなクーラーボックスと出刃包丁を忘れずに。
今回は大潮ともあり、1.5号を使用しましたが2~2.5号がおすすめです。1.5号は本当に無理ができません。辛かったです。
【TACKLE】
ROD : Tカスタム CUDA 500
REEL : オシアジガー5000
LINE : ファイヤーライン1.5号 + ウルトラインビジブルショックリーダー80LB
LURE : SPYナロー700g ゼブラグロー
HOOK : ステキ針 SPT503 25号
動画も作ってみました。
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
お知らせ
明日、2月18日はアブラボウズ釣行会のため、お休みをいただきます。何卒ご了承ください。
今回も誰かが一匹でも釣ってくれることを祈ります。

【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
スプリットリングの開きっぱなし解消
「スプリットリングが開きっぱなしになった。」
そんな小さなトラブルの話をよく耳にします。
ジギングと出会って20数年経ちますが、その頃から現在まである話。永遠のテーマなのかもしれませんね。実際、私もバハカリフォルニアの海で、7000円ほどの高価なアルミジグを使っていた時に、グッドサイズのカンパチをキャッチ。しかし、獲物とフックはあるのにジグが無くなっているという何とも奇妙な現象が起きたことがあります。そう、スプリットリングの隙間からジグだけ逃げたのです。釣った喜びよりも、その高価なジグを無くしたことが記憶に残ることになってしまいました・・・。

100%戻るとは言えませんが、数あるスプリットリングの中でもカーペンター製のは優秀だと思います。
青物で使う80~150LB、GTやマグロ用に200~350LBのサイズを常時在庫しております。スプリットリングで悩んでいる方は、一度試してみてください。
カーペンター強化スプリットリング プラス
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-638707.html
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
沖縄県糸満のLOOP
沖縄本島でのGTフィッシングでいつもお世話になっているガイド船"LOOP"の小田船長にご来店いただきました。
自撮りに慣れていない私・・・。
写真左から、私、LOOP小田船長、アングラーズネストの山田様。

LOOPさんでは、沖縄でのGTフィッシングはもちろん、スピニングマーリンにも精通しています。GTとカジキの二本立てという贅沢な釣りにも対応してくれます。
http://loop-fishing.com/
ちょっと懐かしい動画も貼り付けおきます。↓
海外の遠征釣行と言えば、やはりアングラーズネスト。
先日のミャンマー釣行でもお世話になりました。
http://www.anglers-nest.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/