銘木なウッドノブ スプリームスタイル
こんな銘木を使ったリール用ウッドノブはいかがでしょうか。
新規取り扱いのスプリームスタイルです。直径約30mmで、中くらいの大きさのノブとなります。シマノの3000~4000番クラスのスピニングリールと相性が良いでしょう。サクラマスなどのビッグトラウトやシーバス、スーパーライトジギングなど、ノブを握る力が少し必要な釣りにおすすめです。
< 写真 >
左 : カリン瘤
中央 : デザードアイアンウッド
右 : カリン瘤トリコロール

センターキャップはチタンで出来ており、軽量、防錆に優れています。また、開閉用の専用工具が付きます。木部表面は木に浸透するウレタン塗装で水の侵入をシャットアウト。

シマノ製リールのハンドルノブ Aタイプに適します。
↓シマノ機種別取付一覧です。ハンドル覧のAでした取付可能。
http://fishing.shimano.co.jp/product/s/yumeya_series/attachment_01.html
皆さまのアイデアで、オシャレに釣りを楽しんでください。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
SPINNING MARLIN SPECIAL DAY
『 スピニングタックルでカジキを狙う。 』、無謀とも言えるこの釣りを提唱してから10年ほど経ちます。
タックルも進化し、メソッドも確立されつつある今、スピニングマーリンアングラーのための特別な1日を設けました。本格的フィッシングクルーザー〝ガーリントン〟で挑むカジキ釣りです。情報交換の場や仲間作りに役立てていただければと思います。

開催日は7月22日(月)となります。出港場所は愛知県西浦市、または三重県鳥羽市を予定。
募集人数は先着5名で、最低決行人数は4名です。

参加費やタックルなどの詳細と申し込みは店頭にてお願いいたします。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
レンタル落ち。 ロッドケース 2本
長い間、レンタルロッドケースとして活躍したフランボー・バズーカとプラノロッドケースの2本を格安でご提供。
もちろん、レンタルロッドケースのサービスは継続していますのでご安心ください。

どちらも少し傷みはありますが、遠征用、ロッドの保管用として、まだまだ使用できるレベルだと思います。
店頭での現状渡しとなりますので、予めご了承ください。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
マーリンスター・ウナケア
マーリンスターのウナケアです。
近年、注目されているチューブタイプのヘッドなります。先端部カット面積が広く派手なアクションを発生させます。写真上のウナケアラージはティーザーとしても活用できる大型モデル、全長約460mmでフックレスで曳いてもOK。カジキの餌となるペンペンシイラと思えば、マッチザベイトのためフックをセットしていただいても良いでしょう。

マーリンスター・ウナケア
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-727720.html
マーリンスター・ウナケア ラージ
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-727717.html
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
泡と共にダイブ。 Dクロウ バブルス215
独特なヘッド形状のバブルス215が届きました。
ダーター系のカップを備え、泡を噛みながらやや深くダイブします。

ダイビングペンシルで用いるスタンダードなジャークから、ロングジャークなど多彩な演出ができる優れもの。特に深場に潜むヒラマサに効果が期待できるプラグです。

Dクロウ バブルス215
http://www.inthestream.jp/cathand/detail-727450.html
<お知らせ>
明日、5月16日は私用につき臨時休業とさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
程よく田舎。
「わっ!カルガモ。」
最近、お客様からよく聞くひと言。都会からお越しいただく客様には、カルガモは珍しいのでしょう。
インザストリームがある愛知県長久手は、〝住みよさランキング全国で2位〟(東洋経済新報社しらべ)。程よく田舎で利便性も悪くないと思います。

今朝もインザストリームの前の田んぼに四羽飛来してました。店内からガラス越しに見るとこんな感じ。他にもキジが出たり、イタチが走っていたりと意外に癒されます。

ちなみにカルガモの雌雄の見分け方分かりますか?
羽根の一枚一枚の輪郭が白ではっきりしているのがメスです。(写真右) 私は、一羽だけで見たら区別つきませんが・・・。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
青ヶ島の大型カンパチを追って。
今年も行ってきました青ヶ島。
のんびり段取りしていたら、今年のGWは10連休で大混雑。私一人の帰りのフライトチケットが抑えられない状況となり、出端をくじくスタートとなりました。 青ヶ島は、幾度となくこのブログで紹介をしているため、読者の皆様なんとなくは青ヶ島について知っていると思いますが、いま一度簡単に説明します。伊豆諸島のひとつで、二重カルデラを有する珍しい有人島。世界の絶景百選にも選ばれたことのある美しく自然が豊かな孤島です。

アクセスは八丈島からとなり、定期船の青ヶ島丸かヘリコプターでの上陸となります。青ヶ島丸ですと八丈島底土港より約3時間、ヘリコプターは約20分となります。以前の環住丸よりもひと回り大きくなった青ヶ島丸でさえ、天候によって直ぐに欠航してしまいます。ヘリコプターは定員が9名でチケットを取るのは至難の業、また霧が出てしまうと飛びません。これが「運が良くないと辿り着けない島」と言われる由来です。本当のところは、行けないより島から帰れないことの方が怖いです。実際にスケジュール通りだったことは一度もなく、今回も激荒れのツアーとなりました。
4月28日未明にインザストリームに集合。連休中ともあり渋滞を避けるために深夜の高速道路を利用し羽田空港まで移動。朝一番のANAに乗り込み一時間弱で八丈島空港へ。空港では青ヶ島の釣りのパイオニア、パパ大津留氏の出迎え受け、一路パパズインへ。青ヶ島の貴重な情報を得てくつろぎタイム。

4月29日、八丈島底土港から青ヶ島丸へ乗船。事前に宿にタックルを送ってあるので軽装です。

3時間ほど揺られて見えてきたのは、愛しの青ヶ島と鳥山。キハダマグロがたくさん回遊している様子。本来のスケジュールでは、30日から釣りをする予定でしたが時化の予報でしたので、急遽上陸した当日の14時半から釣船へ乗船。船長は、午前中だけで30本以上のキハダマグロをキャッチしたそうで、笑みを浮かべ話してくれました。
キメジ、すこし小ぶりなカンパチがポツリポツリとヒット。

ジムシーが釣った魚を持って喜ぶVAGI氏。

私が握っていたTカスタム・クーダVAGIスティック60Mが絞り込まれた。「まあまあサイズのカンパチだろう。」と、思いファイトをしていると、一気に加速してラインを引きずり出していった。「ダメだ魚が変わった・・・」数秒後、ラインテンションが抜けズタボロになったリーダーが戻ってきた。残念、サメに食われてしまいました。
しかし、海の状況は悪くなさそう。しばらくすると、Tカスタム・UDTグレムリン400gを軽快にジャークしていたジムシーのロッドがバッド付近から曲がり込んだ。周りからは「サメだ、サメ」と言われていましたが、VAGI氏ひとりは「それカンパチだて。」と、言っていました。ラインが船底に入り込む辛いファイトをしばらくし、リーダーがリ-ルに巻き込まれた。船底から上がってくるのは、サメか。カンパンチか。ドキドキしながら手鉤を用意し海面を覗き込むと、褐色の魚体が腹を見せながら浮いた。ジムシーは「シャー!」と雄叫びを上げた。

ヒットジグは、Tカスタム・UDTグレムリン400g。伊豆諸島や八重山諸島でのカンパチで実績が高いジグです。

予報通り!? 4月30日、5月1日、5月2日は暴風雨のため中止。
釣船はもちろんのこと、定期船の青ヶ島丸やヘリコプターも欠航し、青ヶ島から出られなくなった方が続出。30日と1日は、キャンプ場でテントを張っていた方も、急遽、民宿泊へ変更されていました。島の方の言葉、「青ヶ島は自然が爆発している。」火山や亜熱帯、がけ崩れなどなど、一度自然が牙を剥くと大惨事が起こり得ます。2日は雨が上がり、港でライトゲーム&BBQ。そして船のメンテナンスのお手伝い。
地熱釜でゆで卵。地熱釜はどなたでも無料で使えます。ふかし芋や蒸しパンを作っている方もいます。

唯一の港。三宝港でライトゲーム。

何故かシムジーは、ナンヨウカイワリとヤガラを連発ヒット。ちょっぴり羨ましい。

離島などの僻地で活躍するMSRをセット。ガソリンや軽油で使えるシングルバーナーです。

釣れたナンヨウカイワリを大胆に丸焼き。

八丈島で仕入たステーキも焼く!

天気さえ良ければ、港で釣りをしたり、神社に行ったり、天体観測、トレッキングやキャンプも楽しい青ヶ島です。
5月3日、ウネリは残っていましたが、3日ぶりの出航です。
定期船も到着して、一斉に帰られていました。Tカスタム・UDTグレムリン400gをフォールさせると、キハダマグロが引ったくります。


キハダマグロを避けながら着底。ボトムの起伏も激しいため、着底から10~20mは一気にハイスピードで巻き上げて、ワンピッチジャークやコンビネーションジャークに切り替えます。40mほど巻き上げたところでしょうか。ドスン!!とTカスタム・チャレンジャーインターナショナルHHHがバッドから絞り込まれた。PE12号対応の強靭なジギングロッドが、まるでライトジギングロッドの様にブチ曲がって、ラインを引きずり出していきます。もちろんリールはフルドラグです。「何だ?何だこれ?」と20分ほどやり取りしましたが、痛恨のラインブレイク。
その後、15キロ前後のカンパチを数匹キャッチして帰港。


5月4日、本来ならば移動日でしたが不完全燃焼の私たちは、定期船の青ヶ島丸が着岸するまでの僅かな時間、船長に無理を言って船を出してもらいました。目標である青ヶ島産の40キロのカンパチ。青ヶ島で釣ることに意味がありロマンである。しかし、現実はそんなに甘くなく、この日はキハダマグロのみで納竿することになった。
最後に今回の旅でお世話になったすべての方と同行メンバー、そして青ヶ島の大自然に感謝。
八丈島パパズインにて。
http://www.papasinn.com/

青ヶ島のエイジ船長。

青ヶ島、ビジネス宿中里のトリ鍋も絶品です。毎日、美味しい食事をありがとうございました。

次回の青ヶ島釣行までに、腕を磨きタックルを調整し再び挑戦したいと思います。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
無事帰還
絶海の孤島 青ヶ島ツアーから戻りました。
荒天で帰れない人が続出する中、限られた時間で何とか釣りができました。




ご同行の皆さまお疲れ様でした。
詳しくは後日アップします。
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream